企画展
マウリッツハイス美術館は、オランダ黄金時代最高の絵画の本場です。世界的に有名なたくさんのコレクションが、デン・ハーグの中心部に位置する17世紀の建物の中にあります。フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」、レンブラントの「テュルプ博士の解剖学講義」、ファブリティウスの「五色ヒワ」、ポッテルの「雄牛」などの名作は、くつろいだ上品な展示室内の常設展で展示されています。
はかなさ – 色の香り
2021年2月11日~2021年6月6日– 17世紀の絵画の香りに関する展示会です。かぐわしき花と香水、悪臭のただよう運河、不快な体臭、においと健康、遥かなる地の新しいアロマ(香辛料、タバコ、コーヒーと紅茶)、漂白場、古い工芸品などの消えるにおいなど。17世紀の暮らしぶりをにおいでとらえることは可能でしょうか?においはどのように描写されているでしょうか?昔の人はどのぐらいにおいを重視していたのでしょうか?絵画にはどのようなアロマ的ニュアンスがあるのでしょうか?この企画展で、マウリッツハイスはにおいの歴史の調査を行います。絵画のまわりには、さまざまな歴史のにおいが用意され、展示会の絵画に息吹が吹き込まれます。
こんにちは、フェルメール!
2021年7月10日~2021年9月5日 – 2021年7月10日より、マウリッツハイスで家族参加型企画展こんにちは、フェルメール!が開催されます。3~11歳のお子様が、当美術館のさまざまなアクティビティを通じて、フェルメールのことを学びます。2019年夏、家族参加型企画展こんにちは、レンブラント!では、ご家族がレンブラントのことを知りました。今回は、お子様がオランダの別の巨匠ヨハネス・フェルメールの足跡をたどることができます。付き添いのご家族は、フェルメールについて、さらなる詳細を知ることができます。絵画にどんな絵の具を使用していたのでしょうか?どのように光で遊んだのでしょうか?絵画は世界の人々にどのようにインスピレーションを与え続けているのでしょうか?さまざまな楽しい活動と創造的なワークショップにより、お子様はこの17世紀の画家のことをしっかりと学ぶことができます。18歳以下は、入館料が無料です。
顔面引き上げと大変身
2021年10月7日~2022年1月9日 - マウリッツハイスの屋根裏に修復工房があることは、あまり知られていません。ここで、当館専属の修復士のチームが、保存、修復、研究の作業に励み、コレクションを最善の状態に保つようにしています。2021年は、屋根裏に修復工房が設けられて約25年になります。顔面引き上げと大変身では、レンブラント、フェルメール、ハルス、ステーン、ルーベンスの絵画、またコルネリス・ド・ヘームやヤコブ・オクテルフェルトなどの知名度がそれほどでない画家の絵画などの、25年間の最も興味深い修復が披露されます。数世紀前に描かれた絵画の修復は、想像力がかきたてられます。作品には何が含まれているのでしょうか?保存方法から何を知ることができるのでしょうか?絵画の「ビフォー」「アフター」はどう違うのでしょうか?一番の驚きの発見は何だったのでしょうか?